[18日 ロイター] - 全米小売業協会(NRF)は18日、2022年の米年末商戦(11─12月、電子商取引を含む)の小売売上高が前年同期比5.3%増の9363億ドルになったと発表した。 NRFの予
[ワシントン 18日 ロイター] - 米商務省が18日発表した11月の企業在庫は前月比0.4%増と10月の0.2%増を上回り、市場予想に一致した。金利上昇により販売が減少した。 11月の前年同月比は
[パリ 18日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)は18日、国際的な法人税制改革によって世界の政府に総額約2500億ドルの追加歳入がもたらされるとの試算を発表した。これは従来の試算を上回る。
NY外為市場でドルは下げ止まった。 米1月NAHB住宅市場指数が予想外に改善したほか、ブラード・セントルイス連銀総裁がソフトランディングの可能性が著しく改善しており、次回会合で50BPの利上げが適切に
[18日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)のニュース・市況サイトを運営する米コインデスクは、事業の完全または部分的な売却を模索しており、投資銀行ラザードを助言役として起用した。ケビン・ワース最高経営責任者(CEO)がロイターに明らかにした。
[18日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)の政策当局者は18日、インフレ鈍化の兆しや経済活動の減速にもかかわらず、さらなる利上げを支持し、政策金利は少なくとも5%に到達する必要があるとの認識を示した。
[東京 19日 ロイター] - 日本政府が昨年末に決めた防衛費の増額について、1月のロイター企業調査で賛否を聞いたところ、「どちらかといえば」も含めて賛成が過半を占める一方、財源として法人税を引き上げることには反対意見が優勢だった。増税で最も影響を受けるのは「設備投資」との回答が最多だった。
[東京 19日 ロイター] - 1月のロイター企業調査で賃上げの計画を聞いたところ、予定していると答えた企業は全体の5割を超え、2割以上はベースアップ(ベア)も検討していると回答した。ファーストリテイリングが大幅な給与引き上げを発表するなど賃上げの機運は高まっている。しかし、引き上げ幅については「3%未満」との回答がほぼ半分を占める結果となった。
日本政府が昨年末に決めた防衛費の増額について、1月のロイター企業調査で賛否を聞いたところ、「どちらかといえば」も含めて賛成が過半を占める一方、財源として法人税を引き上げることには反対意見が優勢だった。増税で最も影響を受けるのは「設備投資」との回答が最多だった。
1月のロイター企業調査で賃上げの計画を聞いたところ、予定していると答えた企業は全体の5割を超え、2割以上はベースアップ(ベア)も検討していると回答した。ファーストリテイリングが大幅な給与引き上げを発表するなど賃上げの機運は高まっている。しかし、引き上げ幅については「3%未満」との回答がほぼ半分を占める結果となった。
[ワシントン 18日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が18日発表した2022年12月の鉱工業生産指数は、製造業生産指数が1.3%低下し、ロイターがまとめたエコノミスト予想(0.3%低下)以
[18日 ロイター] - 全米住宅建設業者協会(NAHB)が18日に発表した1月のNAHB/ウェルズ・ファーゴ住宅建設業者指数は4ポイント上昇の35となり、市場予想中央値(31)を上回った。 前月ま
スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが19日、スイスのダボスで国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長と面会する。当地で開催している世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の主催者がロイターに明らかにした。
投資調査会社エバーコアISIの15日発表の調査リポートは、金融市場を昨年に最も大きく動かした材料として、米連邦準備理事会(FRB)に歴史的な積極利上げを余儀なくさせた米消費者物価指数(CPI)の発表を挙げた。どのFRB政策決定やFRB当局者発言よりも大きな影響があったとした。
18日の東京市場でドル・円は上げ渋り。 日銀の政策決定により緩和修正への思惑は大きく後退し、円売り優勢で128円10銭から131円58銭まで強含む場面があった。 ただ、その後は円売りが一服し、ドルは失
18日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。 米経済指標が低調なら連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め鈍化の思惑からドル売り先行。 ただ、日銀による緩和修正の観測は大きく後退し、円売
[ロンドン 18日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)が18日発表した2022年12月の消費者物価指数(CPI)は前年比上昇率が3カ月ぶりの低水準の10.5%に低下した。ただ食品・飲料は引き続き値
ドイツ国債は2.05%、英国債は3.29%、オーストラリア10年債は3.54%、NZ10年債は4.08%。 (気配値)[本日の主要政治・経済イベント]・19:00 ユーロ圏・12月消費者物価指数改定値
大阪取引所金標準先物 23年12月限・日中取引終値:7963円(前日日中取引終値↑76円)・推移レンジ:高値8002円-安値7855円18日の大阪取引所金標準先物(期先:23年12月限)は上昇した。
日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は18日、前日比-1.61(低下率8.41%)の17.54と低下した。 なお、高値は21.42、